平成25年3月3日。
 
Picture
3月1週。

考えついた後が大問題です。

毎日がコピーアンドペーストでラクラク移動可能な生活になってくると、
体調と気分は安定するのですが、1週間に1度のこの「生活の中に潜む何か楽しいことについて」を
考えつくのが非常に困難になってきます。

政治と情勢と流行りと悪口だけは言わないように気をつけては来たのですが、
こうなると、どうにか注目を集めそうなことを!となれないことに手を出し、
最後には犯罪に手を染めるしか更新内容を見つけることは出来なさそうです。

それは困る。

などと、毎週のようにうんうんと悩んでいたのですが、今週もいつものように変わり映えのしない毎日です。
変化なしの生活というのは、ずいぶんと飽きやすいと思われがちですが、楽しいものです。
めくるめく毎日の間で忘れさせられるような事をいつまでも考えられますし、幾らでもトライ&エラーが可能です。
あまりに毎日やっていると、最後には多福感が感じられます。

神様、地味に生んでくれてありがとう!
かえる、残りの人生は苔を育てて生きていくよ!

ぐらいの気持ちです。
今、思い切り横道にそれました。

そんな感じで毎日楽しくお茶を飲んでいると、思考錯誤の結果色々出てくることだってあります。

ひたすら丁寧に同じことを繰り返すというのは、プロテスタント労働倫理に基づくものなんだろうか?とか、
鳥が自宅近くに毎日来るので、どうにか楽に見物しようと思った挙句webカメラで撮影しているのは、
庭にお米をまいて見物している隠居の方とどう違うのか分からないなぁとか、
毎日15分だけ掃除する時間を作ると、掃除する時間をつくるよりも綺麗になって良いなぁとか、

感心するほどに小さい話ばかりですが、突き詰めて考えていくとなかなか結論が残りの人生に有意義かつ、
昔の古い人は良い事ばかり言っていたのだなぁと、感心することばかりです。

が。

いくら考えていたとしても、絵日記に書いておかなければ大体後で忘れます。
日常TODOリストだって、デスクトップとデイリー手帳に書き綴り、買い物は付箋に書くほどの忘れっぷりです。

どんな大事なことだって、簡単に書いておかなければ後で読み直したら訳わかりません。


というわけで、悩むのです。
どう書いたら分かりやすいのか。
どの部分を4コマで描いておいて、残りで説明する形にすればいいのか。
いっそ入るなら全部を4コマでかけたら楽なのに。
出来るものならそうしたいが、現実的にそんな事出来たら苦労していない。

考えに考えを重ね、その角度から描けないよう!の泣き言まで頭の中で模範演技をし、
「1人で考えているからダメなのだ!」と通りかかった人に今までの話を全部してみたわけです。

やはり持つべきものは相談相手です。
1人で考えるよりも、口に出して説明することで答えが出てくることがあります。
カモン!今までの考えとはまるで違う答え!


「1ページ漫画にしたら、いいんじゃないの?」


ぺけんはじめて数年は、1枚のイラストに文章でした。
長文をかく練習というわけで、ずいぶん長く書きました。

それから数年は、イラストも描けずに文章ばっかりかいてきました。
後で描けばいいやと思って、結局かけず終いでした。

最近反省を生かし、少しでも分かり易く!と考えて結果、4コマっぽい何かになりました。
表現力の成長の無さは何年経っても伸びません。
伸びしろばかり多めです。



世の中、出来ることと出来ないことがあります。
先生、漫画は無理です。


確かにそれは答えの一つに入るとは思いますが、人間出来ることと出来ないことがあります。
それは、できない方に入る奴なんです。


むりなんです。
      
 
Prev Index Next

Top