平成26年5月18日。
 
Picture
5月3週。

今一度、レシピに忠実な下僕となる事にしました。


新学期、お昼ご飯、遠足や新入生歓迎会等、
学生時代には、沢山おやつを焼く機会がありました。

本当は、コンビニやスーパーの新作お菓子にしたかったのですが、
懐事情がそれを許してくれませんでした。

机の上になにもないと、さみしい。

それだけは回避したい!と、皆で知恵を絞り、
「無いなら作ればいいのだ!」と皆でおやつを焼きました。

けれども、切ない懐事情は「作ればいい!」だけでは打開できません。
レシピ通りの材料を揃えようとすると、やはり予算が足りなくなるのです。

迫りくる開催日と、減っていく予算分配。

切ない台所事情は、バターをマーガリンにし、小麦粉を安物にし、
フルーツジャムを季節のフルーツから作り上げる事を、我々に強要し、
その結果、焼き上げたものは、絶望的な「何か」となりました。


どうにかやりくりし、似たような物同士で代用したつもりですが、
やはり、代用、代用を繰り返すと、最後には違うものが出来るのです。


今思うと、成功できないおやつであった訳ですが、
そんな中で、重要な事も学びました。


・代用品を使うと、成功しない。


開催事の回数を減らしても、バターはバターを使う。
銘柄指定の小麦粉の場合、銘柄指定で小麦粉を買う。
牛乳は低脂肪の物を買わない。

学生時代には出来なかったこれらですが、大人になり、
レシピ通りの物が揃えられた時には、その味に感動しました。


素人でも、ちゃんとお菓子の味がしたのです。



材料は本当に大切である。
骨の髄まで学習した後、バターだけは奮発するようになりましたが、
レシピにはまだまだ深みがありました。



材料は揃えられるようになりました。
しかし、本当に、レシピの順序で作っているのか?
ヘラや泡だて器の使い方は、本当にあっているのだろうか?

と言う事が分からないのです。
困った、どないいたしましょう。


などと、困っていた時に見た「とてもくわしいシフォンケーキ」の動画。
そこには全てがありました。

泡だて器の角度から、泡だてきったメレンゲの硬さ具合。
ゴムヘラの使い方から、一気に型に流し込み、その後の焼き色から、
オーブンから出す時の、ふんわりと焼きあがった膨れ方まで。


今までも見ていたはずなのに、見事に見過ごしてた色々な事。
しょっちゅう焼いていたものなのに、それでも見過ごす物なのだなぁと感心し、
その後焼いたシフォンケーキは、今までよりも更に美味しいものでした。


まずは、やってみること。
とにかく忠実にやること。
オリジナルを加える事。


どれも大切なことですが、順番を間違えると大変な事になるらしい。
再度、骨の髄まで学習したおやつ時間でした。



しゅわしゅわ!
      
 
Prev Index Next

Top