平成16年10月10日。
 
Picture
○
この時期、一部の職業の方々は殆ど眠れぬ夜をすごしているのではないでしょうか。
一部の職業についているため、立派に眠れない夜をすごしているかえるです。
こんばんは。


中間テスト、期末テスト、学年末テストに、実力テスト。
義務教育と高校ぐらいの間は、こんなテストに忙殺されたことはないでしょうか。

そして、義務教育と高校が終わったあとも、それらのテストに忙殺されたことはないでしょうか?
……テストを製作する側、そしてテストに必要な知識を生徒に叩き込む側として。

かえるは、物凄くよくあります。
主に、目の前で真っ青になりつつ勉強している子に教える側として。


ということで、この中間テスト直前の三連休、
かえるはあちこちのご家庭を回り、「いや、それ難しく考えているから」「ええと、宿題しよう」
「そろそろ、どこまで学校で進んだか思い出してくれるかな?」と、
真っ青になりつつ一緒にお勉強してきました。

が、ふと思ってしまったのです。
その子のお部屋まで伺って勉強を教えるこちら側。
何人か、そして何年かこんなアルバイトをしていると見えてくるものがあります。

たとえばお部屋。
綺麗なお部屋在住の子が、家庭教師を頼む場合、
大体「ちょっとしたテクニック」を教えるぐらいでお仕事が済んでしまいます。

授業中ノートが取れているので、「どこまでできている」「どこからできない」「ここが知りたい」
という事が大体分かっているからです。
…部屋が病的に片付いている場合は、また別です。

短期間のお仕事になりますが、お互い集中できるので気持ちよく最後まで出来ます。

ところが、お部屋が汚くなればなるほど、だんだんと成績が落ちていく気がするのです。
机の上は妙に綺麗だけど、後は足の踏み場も無い…という状況になってくると、
初回、「長くなるなあ…」と思ってしまったりします。

本人が、「何を」「どうして」「ここまでやりたい」という目標が無いので、
色々な場所がごちゃごちゃになってしまいがちなのです。

お勉強を教えると共に、「何をしたいのか」「するためには何が必要か?」
そういった事を考えつつ物事を決めていくようにするという習慣を付けていく事も、
このお仕事の一つでもあります。

ただ、時折思うのです。
家庭教師は、お勉強のテクニックやコツ、長期、短期計画を作ることがお仕事です。
それ以外の、「生活習慣」「やる気」「机に向かって宿題をする」「授業中集中する」は、
お仕事ではありません。

週に数回、しかも長くて数時間しかいられない私達。
それらが出来るのは、一番近くにいる人たちであり、本人の意思次第です。

出来たら、お金を払うことで全部してもらおうとするのだけは、
やめて欲しいと思うのです。

しょんぼり。
      
 
Prev Index Next

Top