平成24年12月2日。
 
Picture
12月1週。

これを言いたいんだ!と思いこむと、逆にかけないことがあります。
言いたいことは、行動後の反省と対策は重要ですの一言です。

唐突ですが、お小遣いはエクセル派です。毎日ちまちまとつけてます。長いです。
更には体重と体脂肪もエクセル派です。やっぱり毎日つけてます。ざっと数年分はあります。
輪をかけてますが、毎日のTODOリストはチェック式です。昨日の残りは今日、明日へと積まれます。
減額はあまりありません。

などと、「毎日やると良いことあるらしいよ!」を割合と毎日続けているのだけが取り柄ですが、
良いことは、今まであまりありませんでした。

せいぜい、「今日も無事に終わりました」の達成感ぐらいです。
大概やりつくせなかったり、穴があいたりでしょんぼりすることが多いです。

TODOリストを作り始めた時にはありがちの、「もうちょっと量多めでも良いのでは?」と
大目に持ってしまい、チェックを入れる事にばかり目が行っておりました。

が、ここ数日、いきなり数時間ほど暇になりました。
突然の大穴、待機時間で大喜びです。
手持ちはエクセルの表と日別のTODOリストだけという、非常に暇な状態でした。
重ねて言います。暇だったのです。


人間、暇だと余計なことをするか、寝るかの二択です。
かえるも散々寝潰した後に、あまりの暇さにエクセルの整理なんぞ始めました。
数年分のデータです、普段なら手入れしようとも思いません。

家計簿の項目を全部見直し、項目別にグラフ化。
月別どころか年別、使用金額の伸びすらもみられるようにしました。
重ねます。暇でした。

一度視覚化してしまうと、もっと細かくしてみたくなるものです。
「前月から今月への申し送り書」や「数ヵ月後に必要となるものの取扱書」も作ってみました。
達成感は半端ないものでした。これは楽しい!もっとやってみよう。


本当にたまたま始めてみた「見返して、次回に生かす」の物事。
やることが多すぎて、とりあえず終結させましたということが多かったかえるにとっては
非常に新しい角度でした。

「必要である」→「やらなくてはならない」→「きゃー」→「大惨事、もう見たくない」ではなく、
その先にある、「どうしてこうなった?」「やってみたらどうなったか?」「じゃぁ、次はどうするか?」

ぬいぐるみや新しいレシピを作る時には必須である、結果から原因と次回への対策を考えるを
なんで日常はしないのだろうかなー?と思ったここ数日。

成長過程で発生する、「失敗」や「成功」に対して周囲や本人がどう見るか?対応するか?に
帰着しそうな疑問なのですが、
「これである!」という明確な答えが見つからず、図書館で徘徊する数日へとなり果てております。

行動して感想だけいって満足するのではなく、それからどう行動に移すかやっぱりやめてみるか。
けっこう頭を使ったり、固まった前提条件をほぐす必要があるので、
余裕がないと難しいものですが、幸いこつこつやるのだけは得意です。

遅刻だけ考えてあわてて帳尻合わせ無くてもいいものについては、
こつこつやっていこうかと思っています。

言い訳万歳!
      
 
Prev Index Next

Top