平成26年4月6日。
 
Picture
4月1週。

メモ魔です。

関心の多い人生を送っている割には、記憶媒体が少ない頭を持っているため、
メモ帳はほとんど必須アイテム、お守りとして持ち歩いています。

朝、体重を量ってはメモをとり、
昼、ご飯を食べてはメモをとり、
夕方、買い物前にはメモをチェックしては生きておりました。

それはもう、鏡よりもメモ帳を見る回数の方が多い毎日です。
メモ帳に凝り、書く内容に凝り、筆記用具にも凝り、
幾つかの手帳を使い分けては細かく書いていくほど、大変にハマっております。

自分がどんなに忘れていても、メモ帳さえ見れば「何か書いて」あり、「やる事が分かる」。

端的にいえば中毒です。

ひたすらちまちまとした箱庭のごとく、幸せなメモ生活を送っておりました。



しかし、怠惰は人をダメにします。


書いたものは消えません。
その安心感から、起きた出来事をあっという間に忘れるようになりました。

次に起こる事に神経を向けられるといえば、聞こえが良いのですが、
過去の経験を身につける事が出来ず、ただ毎日に振り回されておりました。


覚える事で頭が一杯にならぬよう、メモを書き付ける。


出発点はそんな感じのはずなのに、
気付いてみれば、過去を振り返られないまま、
毎日のtodoリストとメモ書きに、追いかけられておりました。
楽しいという意味では良いですが、何か、あんまり役に立っておりません。


というわけで、振り返ってみる事にしました。


振り返るにも「どう振り返るか」「何の為に必要か?」という主キーが必要です。
うんうん唸った挙句、「今後の健康の為に何が必要か?」を主題におきました。

現実的には、1日のtodoリストの達成率と睡眠時間、体重、運動時間等を
それぞれクロス検索いたしました。

ただ1日分の検討をしただけではありません。
全力を尽くし、曜日別、前日比、前月比、前年同月比も行いました。


大変にくたびれましたが、データ処理はどこから何が出てくるか分からない所が魅力です。
今後の健康の為にと、エクセルの式の勉強だって行いました。


処理の結果は時に残酷なまでに現実をえぐり出します。

健康=todoリストの達成率 と仮定し、生活態度をクロス検索した結果、
かえるが「最も健康的」であった生活態度は、


1:1日3回ご飯を食べ、
2:入眠、起床時間のずれが前後3日、30分以内であり、
3:毎日寝る前に本をちょっとづつ読めている

状態であるという事が分かりました。


あまりに当たり前すぎて膝から崩れ落ち、2日程本気で悩んだのですが、
結果は結果です。

健康の時に何をするのか?
健康になる為に何をしたのか?

これを混同して考えたかえるが悪かったと大変へこたれたのですが、
確かに生活リズムさえ崩さなければ、寝込むほどには到らないのかもしれない。

と、ようやく浮上出来るようになったここ数日。


どんなに辛い時であっても、出来る限り生活のリズムを崩さない。

結局、健康になるためには、昔ながらの方法が一番正しい方法であると、
骨の髄まで気付いた今回でした。



本日、そろそろもう寝ます。


就寝!
      
 
Prev Index Next

Top